4月1日に弊社ホームページをリニューアルいたしました。
皆さまに親しみやすく愛されるホームページに育てていきたいと思います!
投稿者: master
※終了※「地方公共団体向けセミナー2022」オンライン開催のご案内
弊社事業として取り組んでおります「デジタル化・DX推進事業」の一環といたしまして,鹿児島県内の地方公共団体様を対象に「ガバメントクラウド先進事業及び自治体DXへの取組と課題」をテーマとしたセミナーを開催いたします。
◇主 催:株式会社鹿児島頭脳センター
◇後 援:鹿児島県,鹿児島市,霧島市
◆テーマ:「ガバメントクラウド先進事業及び自治体DXへの取組と課題」
◆日 時:令和5年2月10日(金)13:10~17:15
◆形 態:オンライン開催
※オンライン開催のため人数制限を設けておりませんが,事前のお申込が必要となります。
◆対 象:鹿児島県内の地方公共団体等
◆参加費:無料
◆申込期限:令和5年1月31日(火) → 令和5年2月6日(月)※申込み期限を延長しました。
画像生成AI 「Stable Diffusion」
テキストから画像(txt2img)を生成するAI「Stable Diffusion」が2022年8月に公開され注目されました。
注目されたのは、高度な画像生成AIの同様モデルでソースコードが公開されているものがなく、オープンソースで公開され誰でも使え、商用利用もできるようになったことです。
画像から画像(img2img)を生成することもできます。
AIに指示するテキスト等を作成するプロンプトエンジニアリングという職種も存在し、求人もあるようです。
「Stable Diffusion」を使用する方法として、自分のPCにインストールすることもできますが、NVIDIA製GPUが必要であるなどの制約があります。
既に「Stable Diffusion」を使用しリリースされているスマートフォンアプリやWebサービスを利用すれば、手軽に画像生成AIを体験することもできます。
今回、「Google Colaboratory」に「Stable Diffusion」の環境を構築して試しました。
思うような画像を生成するためのテキスト作成には、コツ(スキル)が必要と感じましたが、AIが簡単に画像を生成してくれます。
様々なサイトで紹介されているので、興味のある方はネット検索して見てください。
画像生成に限らずAI関連は凄まじいスピードで進化しており。私たちのどのような恩恵をもたらしてくれるか楽しみです。
以下は、今回構築した環境の「Stable Diffusion」で作成した画像です。
![]() |
![]() |
テキスト「best high quality landscape, Beautiful contrast between the sunrise and Manhattan, by Craig Mullins」 | テキスト「best high quality landscape, in the morning light, Overlooking HONOLULU beautiful city with Diamond Head, from a Tantalus Lookout, by greg rutkowski and thomas kinkade, Trending on artstation makoto shinkai style」 |
【終了】S-NETセミナー2023 in 鹿児島のご案内(開催日:R5/1/17)
下記日程で内閣府・経済産業省主催、鹿児島県共催の「S-NETセミナー2023 in 鹿児島」が開催されます。
日時:22023年1月17日(火)13:00~15:00(受付開始:12:30~)
内容:「衛星データ利活用の可能性について」
会場:マークメイザン ユーティリティスタジオA・B(鹿児島市名山町9-5)
★内容の詳細・お申し込みは,以下からお願いいたします。
「S-NET事業」
https://s-net.space/activity
「イベント詳細ページ(告知文)」
https://s-net.space/article/snet-kagoshima2023-01
メタバース
今年になってメタバースという言葉を最近よく耳にします。
「超(メタ)」と「宇宙(ユニバース)」を組み合わせた造語で
コンピューターやインターネット上に作った自分の化身(アバター)を操作して、移動したり見聞きしたり会話したりできる仮想空間です。
ゲームでなじみの方も多いかとお思いますが、ショッピングモールや会議室にも利用されています。
特定の知識を有した人に話を聞いてみたい場合、場所を検索しクリックするだけで移動時間無しにそこにいけます。
仮想ではありますが、そこには土地の概念もあり集客が見込める場所であれば、不動産的な収益を見込める場合もあるようです。
メタバースは今後ますます発展が見込まれています。
近い将来ショッピングやコンサートなど簡単に行けるようになるかもしませんね。
「中小企業デジタル化基礎力養成研修(ITパスポートオンライン研修)」を開催いたしました!
令和4年11月12日・19日・26日の3日間に渡って、「中小企業デジタル化基礎力養成研修(ITパスポートオンライン研修)」を開催いたしました。
お忙しい中、48名の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
これからも鹿児島県下中小企業の皆様のスキルアップに寄与できるイベントを行っていきたいと考えております。
引き続き株式会社鹿児島頭脳センターをよろしくお願いいたします。
【受付終了】ITパスポート資格試験推進オンライン研修のご案内
多数のお申込みありがとうございました。
弊社では「ITと経営全般に関して総合的知識を有する人材の育成を支援」するために、ITに関する基礎的な知識が証明できる「ITパスポート(国家試験)」の資格取得を推進するオンライン研修を主催いたします。
◆受講料 :無料(テキスト代\1,500-(税込)及び振込手数料は受講者負担)
◆研修日 :令和4年11月12日(土)、11月19日(土)、11月26日(土)
◆時 間 :6時間×3回(三週連続)10:00~17:00(休憩含む)
◆形 態 :オンライン研修
◆講 師 :外部講師
◆締切予定:10月17日(月)
※注意※
ITパスポート試験は、各自で受験していただくことになります。
●鹿児島頭脳センター「中小企業デジタル化基礎力養成研修」案内ページ
https://www.kbc3.co.jp/dgdx/training/
バーチャルオフィスツールの可能性
最近、「バーチャルオフィス」というワードを見かけるようになりました。バーチャルオフィスには、以下の2つの意味で使用されています。
“その1”
新しく起業する方が実際のオフィスを構えず、法人登記等を行う為に専門の業者から住所のみを借り受けられるサービス。
物理的実態を有さず、自宅やカフェから自由に仕事が可能な仮想オフィスが構築可能。
オフィスとなるスペースを借り受けないため、起業時のコストが格安で済む。
“その2”
企業等が、在宅勤務者や支所等遠方で業務する社員をインターネットの仮想スペース上で疑似的に共存して業務を行う為のツール。
利用者はアバターとして仮想スペースにログインし、他の利用者と自由に会話やビデオ通話・チャット・パソコン画面の共有が可能。
今回は“その2”バーチャルオフィスツールについてのお話です。
このバーチャルオフィスツールは、コロナ感染対策の為の在宅勤務が多くなった昨今の社員同士のコミュニケーション不足を解消する為のツールです。
仮想スペースにて社員・スタッフを共存させることで、気軽に会話や情報共有を行うことができますし、上司の社員に対する管理も行えます。
社内でのコミュニケーションツールとしてだけではなく、社外向けのウェビナーや展示会、教育現場での授業を行ったりという事例もあります。
事例① バーチャルオフィス「Sococo(ソココ)」で北見市オンライン・チームビルディング体験企画開催
https://www.telework-management.co.jp/press_release/post-11953/
事例② 自然なコミュニケーションを再現したオンライン合同企業セミナーの新しいかたち
https://nework.app/casestudy/fun
事例③ 卒業前、皆で話せたのはoViceがあったから。小学校の学級閉鎖を救ったバーチャル教室
https://ovice.in/ja/usecase-elementaryschool/
事例④ オンライン展示会、4度目の開催 満足度を高める工夫の数々
https://ovice.in/ja/usecase-eiicon/
リアル環境での自社サービスと連携させることで、遠方のお客様にバーチャル空間でのビデオ通話によるサービス提供も可能となります。
この度鹿児島頭脳センターでは、新規事業として無料でご利用可能な「デジタル化・DX推進相談窓口」「Web会議・デジタルイベント運営支援」を開設いたしました。これらの相談窓口として、バーチャルオフィスツールの1つである「oVice」を利用したバーチャル窓口をご用意しております。
弊社ホームページからバーチャル窓口にご来所いただければ、弊社スタッフが皆様のご相談にビデオ通話にて対応させていただきます。皆さま是非ご活用くださいませ。
「デジタル化・DX推進相談窓口」ご案内サイト
https://www.kbc3.co.jp/dgdx/support/
「Web会議・デジタルイベント運営支援」ご案内サイト
https://www.kbc3.co.jp/dgdx/event/
「バーチャル窓口」URL
https://kbc.ovice.in/
新URLになりました!https://app.ovice.com/ws/kbc/
弊社新規事業「デジタル化・DX推進応援事業」のご案内
本年度より,弊社新規事業として「デジタル化・DX推進応援事業」を立ち上げました。
事業内容につきましては,下記サイトをご確認ください。
●デジタル化・DX推進応援事業
・「中小企業デジタル化基礎力養成研修」紹介ページ及び申込フォーム
・「デジタル化・DX推進相談窓口」紹介ページ及び相談フォーム
・「Web会議・デジタルイベント運営支援」紹介ページ及び相談フォーム
鹿児島県主催DXセミナーのご案内(開催日:7/28・8/25)
下記日程で、鹿児島県主催のDXセミナーが開催されます。
第1回 現場がイキイキと活躍するためのDXの道筋
日時:2022年7月28日(木)13:30~15:30
○現場力向上が必要と考えている方
○これからデジタルを推進しようか検討している方
第2回 2030年の社会イメージから導く自社の変革に役立つDX
日時:2022年8月25日(木)13:30~15:30
○将来の事業変革が必要と考えている方
○これからデジタルを活用したビジネスモデル革新を検討している方
詳細は案内チラシをご覧ください。
お申込み・お問い合わせ等は下記サイトからお願いします。