AIのブラックボックス問題

現在第3次AIブームと呼ばれるほど、様々な分野でAIが活用され社会に深く浸透しつつあります。そもそもAI(Artificial Intelligence:人工知能)とは、一般的には人間の知的ふるまいの一部をソフトウェアを用いて人工的に再現したものと定義されています。第3次AIブーム以前のAIは、知的ふるまいをさせるためにコンピュータに「探索・推論」をさせることや、数多くの専門知識を持たせることを人間がプログラミンしたソフトウェアで実現しようとしていました。しかしながら、今日のAIブームほどの発展と普及までにはいたらなかったのです。
ではなぜ今日のようなAIブームが起きたというと、機械学習という仕組みが考案されその考え方をAIに取り入れ、そして「ディープラーニング:深層学習」とよばれる人間の脳のプロセスと非常に似ているニューラルネットワークを用いた機械学習へと発展し、より複雑な判断がAIで可能になったからです。
しかしながら、この「ディープラーニング:深層学習」でコンピュータが自己学習しより人間的思考が少しずつ可能となり利用分野が拡大していく反面、自己学習で得られた概念や知識そして思考プロセスを人間が理解できず、AIの判断が道徳的・倫理的にも本当に正しくて信用できるかという問題が表面化してきているのです。これがAIのブラックボックス問題です。

このブラックボックス問題が浮き彫りになった象徴的な事例として、囲碁AI「AlphaGo」が世界トップ棋士を破った対局があります。この対局で複雑怪奇なAlphaGoの打ち筋に、解説者のプロ棋士はもとより、AlphaGoを開発したメンバーでさえも、勝因が分からなかったそうです。AlphaGoは過去の棋譜を元にした「教師あり学習」と、囲碁AI同士を対局させて鍛える「強化学習」のみ行い、囲碁のルールは組み込まれていなかったのですが、プロ棋士でも見つけられないような未知の定石や打ち筋を生み出しました。一般的なソフトウェアであれば、プログラムコードを追いかければ要因が分かりますが、「AlphaGo」のようなAI(ディープラーニング)では、人間が分かる論理コードはなく、コンピュータが自己学習して導き出したアルゴリズムが存在し、このアルゴリズムは人間には理解できないブラックボックスとなっています。なので、この対局においても勝利はしましたが、思考はすべてブラックボックスで行われ結果的に勝因はわからなかったということです。
人命や安全に関わる分野や人道的倫理観が必要とされる分野では、判断や決定にその責任を問われ信頼できる説明が求められます。今後益々AIが進歩したとしても、ブラックボックス問題があるかぎりこれらの分野ではAIの活用は望めないし、その他の分野でも活用が制限されてしまうかもしれません。AIのブラックボックス問題は、今後のAI利用及び発展の大きな課題となってきています。そして、政府が策定した「AIの7つの原則」の中にも、“AIを利用した企業に決定過程の説明責任”が提言されており、社会的にもAIによる決定や判断の過程に対する説明責任が問われる時代になってきています。
そこで近年、このAIのブラックボックス問題に対してAIのホワイトボックス化のという観点から、XAI(Explainable AI:説明可能なAI)の研究が進められています。

XAIは簡単にいえば、AIによる結果のみならず、その判断に至った過程・理由を人間が理解し検証できるようにしたAIです。
XAIの研究が進めば、ブラックボックス問題によりAIの利用に無かなった人命や安全に関わる分野や人道的倫理観が必要とされる分野への利用拡大が望めるようになると期待されています。

あなたも、スマホ首かもしれない・・・!

めまいや肩こり、頭痛、手や腕のしびれなど、感じるときはありませんか?

実はこれ、「スマホ首」によるものかもしれません。
「スマホ首」とは、長い間姿勢の崩れや頚椎の疲労などによって、本来湾曲している首の骨が
真っ直ぐになってしまう状態=ストレートネックのことを言います。

頭の重心が前に移動してしまうことから、首の筋肉に負担がかかり慢性的な首の痛み・肩こり・めまいなど
の症状が現れます。ちょっと痛いな?と思ったときからあっという間に進行し、神経を傷つけてしまうことも
あるため、軽く考えてはいけません。

深く腰掛け、モニターやスマホは目線と同じ高さにし、極度に首に負荷をかけないよう
気をつけるだけでも予防は可能です。

あれ?首がいたいな?と思ったときはそのままにせず、専門医を受診するようにしましょう。

Windows 7 サポート終了

Windows 7のセキュリティサポートが2020年1月14日に終了しました。

発売から10年以上ビジネス・プライベート共に活躍してくれたOSが遂にサポート終了です。

ではセキュリティサポートが終了してしまうとどのような変化があるのでしょう。
1.Windows 7用のセキュリティ更新プログラムが基本的には配布されなくなります。
2.プリンターや複合機,その他周辺機器についてもドライバーが開発されなくなります。
3.ウイルス対策ソフトや各種アプリケーションもWindows7はサポート対象外へなります。

法人向けには拡張セキュリティ更新プログラムという有償サービスを提供しており,契約を行うことで最長3年間のサポートを受けられるようになります。

ただWindows7時代のコンピューターのスペックを考えるとサポート終了を機に,Windows10のコンピューターへ買い替えるのが良いかもしれません。

ドローンからのIT化

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

2019年は5G通信を使った4K映像配信ドローンレースイベントが開催される等最適な通信環境での使用も近づいています。
某TV番組「ポツンと~」等でも分かる様に高解像度な上空撮影を可能にしており、ドローンの活躍はますます期待出来ます。
IT技術との関係も期待が高く、高齢化や人口が減少の為、農業IT化でリモートセンシング(遠隔で計測すること)が可能です。
一部例としては
・生育状況を調べることができる
・田んぼだけでなく畑の管理(種まき/農薬等散布/鳥獣害対策)もできる
※航空法上、総重量200グラム以上は承認を得ないとできませんが。
※ドローン規制があるエリアは国土地理院が提供する地図からチェックできます。

最近、私の親戚の子供が小型ドローン(200グラム以下)をサンタさんにプレゼントされたそうです。
直感的な操作が可能で、すぐに慣れてスマートフォンで軽快な操作を楽しんでいました。
落ち葉を風圧で飛ばしお掃除をするなんて使い方をする方もいるそうですがこれから先の世代は必須になってくるスキルかもしれません。

年末年始の準備は大丈夫ですか?


もういくつ寝ると、お正月~♪
師走も残すところあと僅か。新年を迎えるにあたって、年末の大掃除をしたり門松や注連縄を準備したり年賀状の準備をしたりとやる事が沢山あるかと思います。その中にお使いのパソコンのセキュリティ関連の更新作業をお忘れなく。仕事納めが終われば年末年始の冬期休暇となる方も多いことでしょう。長い休みに入る前にお使いのパソコンも新年を迎える準備をしておいて、年始の仕事始めの時に支障が出ない様にしておく事も大事かと思います。
毎年、年始めにはOS(オペレーティングシステム)やソフトウェアの脆弱性を突いた、マルウエア(ウイルスやワームなど悪意ある動作をするソフトウェアの総称)の感染が高くなる傾向があります。
これらのマルウエアに感染しないために、

  • OS・各種ソフトウェアのセキュリティ関連の修正プログラムを適用する。
  • セキュリティ対策ソフトの定義ファイルを更新する。
  • 不審なメールの添付ファイルや記載されているURLを不用意に開かない。
  • 信頼出来ないウェブページからソフトウェアをダウンロードしない。また実行しない。

これ以外にも様々な感染しないための対策はあるかと思いますが、これらの点を注意するだけでも感染のリスクは低く出来るのではないでしょうか。

IT技術で叶える夢のコミュニケーション

「大好きな動物とお話してみたい!」
そう想像したことはないだろうか。

アメリカのコメディ映画『ドクタードリトル』。
獣医師であるドリトル先生が、超能力を使って動物と楽しくおしゃべりをしながら様々なトラブルを乗り越えていくストーリーが人気の映画であるが、そんなドリトル先生の姿をみて、目の前の動物とコミュニケーションをとってみたいと夢見た人は少なくないだろう。

IT技術は、そんな夢のような新しいコミュニケーションを実現しようとしている。

「INUPATHY」は株式会社ラングレスが開発した愛犬の心を読み解くイヌ用ウェアラブルデバイスだ。

◇INUPATHY(http://inupathy.com/jp

AppleWatchなどのウェアラブル端末を利用し、健康管理やアクティビティに役立てている方も多いことだろうが、INUPATHYの基本的な使用方法も同様だ。
犬に装着したINUPATHYが心拍数をもとに心拍変動解析を行い、五種類の色をLEDで点灯させ感情を可視化する。
それによって飼い主は愛犬の「イマ」の感情を色で知ることができる。

犬が少しでも負担とならないよう、ハーネスで装着でき、かつできる限り軽いつけ心地となっており、愛犬家でもある開発者の犬への配慮を深く感じられる。

そしてこのINUPATHYがすごいのは、ただ「感情が分かる」だけではない。
健康に関わるデータを収集することができ、話すことのできない犬の日々の健康管理も可能となった。

NHKやCNNなど多くのメディアからも注目を集めるINUPATHY。
幼い頃夢見た、ドリトル先生になれる日もそう遠くないかもしれない。

「2025年の崖」とは

2018年9月に経済産業省のデジタルトランスフォーメーションに向けた研究会の中間取りまとめとして『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』が公表さて以降、DX(デジタル トランスフォーメーション)という文字をよく見かけるようになりました。
DX(デジタル トランスフォーメーション)とは、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と定義した概念です。
Digital Transformationなのに「DX」と略されるのは、「Trans」 で始まる単語の省略形として、「X」が代わりに使われるためです。
レポートには「複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムが残存した場合、2025年までに予想されるIT人材の引退やサポート終了等によるリスクの高まり等に伴う経済損失は、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)にのぼる可能性がある」と記載されおり、これを「2025年の崖」と呼んでいます。
初めて目にしたという方は、一読してみてはいかがでしょうか。自社と戦略や商機の一つになるかもしれません。

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html

出典
経済産業省
Wikipedia

無料で使えるイラスト素材サイトのご紹介

無料で使えるイラスト素材サイトのご紹介

プレゼンテーションなどの資料を作成する中で、絵や写真などのイラストを入れたいけど、どこから入手した方が良いか分からないと思ったことはないでしょうか。
今回は私がよく利用するイラスト素材サイトを3点ご紹介します。
無料で使えてしかも商用利用も可能ですよ。

1.いらすとや
とても可愛らしいイラストが用意されています。固いイメージが強い資料には不向きかもしれませんが、子供向けや女性向けの資料には最適です。

https://www.irasutoya.com

2.イラストAC
イラストの種類がとても多く、テイストも可愛らしいものやビジネス的なものまで幅広いイラストが用意されています。最近ではホームページやチラシなど様々な媒体で見かけることが多くなりました。

https://www.ac-illust.com

3.pixabay
こちらはイラストではなく、イメージに合った写真を入手することができます。もちらんイラストもありますが、写真の方が種類は豊富です。よくホームページなどで見かける写真もあるかと思います。

https://pixabay.com/ja/

お気に入りの素材サイトを

いかがだったでしょうか。イラスト素材サイトはまだまだたくさんあります。
資料のテイストに合わせてお気に入りの素材サイトを探してみるのも良いのではないでしょうか。

キャッシュレス決済の利用

令和元年10月1日より総務省による「キャッシュレス・ポイント還元事業」が始まりましたが利用なさっていますか?
詳細は(https://cashless.go.jp)にてご確認頂ければと思いますが、始めてみると便利でお得な制度かもしれません。
スマホは苦手という方もチャージ型ICカードで利用サービスもありますので是非ご確認ください。
各自治体では決済アプリを利用した納税も始まっていますので、自治体の広報を確認の上利用されると便利になることも多いと思いますよ。