「サイバーセキュリティ月間」の紹介

政府では,サイバーセキュリティに関する普及啓発強化のため,2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」としています。

不審なメールによる情報漏えい被害や個人情報の流出など,生活に影響を及ぼすサイバーセキュリティに関する問題が多数報じられています。

誰もが安心してITの恩恵を享受するために,国民一人ひとりがセキュリティについての関心を高め,これらの問題に対応していく必要があります,

このため,政府が情報セキュリティに関する普及啓発強化のために定められたものです。

「知る・守る・続ける」をキャッチフレーズとして,行事の開催やサイバーセキュリティ対策に関する情報提供を集中的に行っております。

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)
http://www.nisc.go.jp/security-site/index.html

皆様には日頃からサイバーセキュリティについての関心を高め,理解を深めていただくことが必要です。

弊社では情報セキュリティ研修等,団体・企業内における各種IT研修を多数企画・運営いたしております。是非,ご相談ください。

インターネット利用時にアドレスバーを確認していますか?

インターネットを利用した重要な情報入力時にアドレスバーを確認していますか。

ネットを利用した商品購入やインターネットバンキングが普及し、ID・パスワードやクレジットカード番号そして個人情報などの重要な情報がやり取りされています。
しかし、通信している情報やその内容を他の悪意のある人に盗み見られたり、不正なサイトへ誘導される可能性も少なからずあります。

ネットを利用した商品購入時のクレジットカード情報入力や銀行のインターネットバンキング認証時など重要な情報をやり取りするサイトでは、SSLに対応していることを確認するのが基本です。SSLは情報を暗号化して通信を行い、第三者に通信内容を解読されるのを防ぐしくみです。
信頼のおける第三者機関(認証局)が発行するSSL証明書でサイト所有者の確認と「https:」で始まるアドレスでデータの暗号化が行われていることが確認できます。
特に従来よりも厳格な審査を経て発行されたSSL証明書であるEV SSL証明書を導入しているサイトの場合、ログイン画面でブラウザのアドレスバーが緑色でSSLの鍵マークが表示され団体名なども確認することができます。 アドレスバーの色が赤や黄色の場合は問題のあるサイトの可能性があります。

■ブラウザがGoogle Chromeの場合

■ブラウザがInternet Explorer11の場合

ただし、正規の証明書と区別がつかないニセの証明書が発行され悪用されたり、証明書を不正取得によるケースもあり、すべてのSSLに対応するサイトが安全だとは限りません。

重要な情報、特に個人情報をやり取りするサイトでは、SSL通信に対応しているかチェックする必要があります。情報入力時、いつもは緑色になるアドレスバーが別の色だったり
鍵マークがなかったり何らかの違和感を覚えたら直ちに入力を止め、他の手段を使用し確認しましょう。
併せて、いつも使用しているブラウザのアップデートや修正プログラムの適用も欠かさず行うことをおすすめします。

記録媒体(ディスク/テープ)切断破壊サービスのご案内

鹿児島頭脳センターでは磁気ディスク(CD,DVD等)や磁気テープ(LTO,DAT等)の切断破壊サービスを始めました。

例えば、企業の電算室や倉庫等には電算処理やバックアップで利用して不要となった磁気ディスクや磁気テープがお客様の大切な情報を記録したまま廃棄されずに置かれていることありませんか?
これらの記録媒体は誰にも触れられず、そのままの状態で今の場所に置かれているうちは何の脅威も生まれません。

しかし、これらが社屋の移転や建替、部屋の片付けなどで社員や業者が出入りし、今の場所から移動され仮に一本でも行方が分からなくなったとしたら、企業はたちまち社会的信用を損なう事態になりかねません。

記録媒体切断破壊サービスは、この様な脅威にさらされる前に記録媒体に記録されている大切なデータをケースごと物理的に切断し記録媒体を再生不可能にして安心を提供するサービスです。


image001 image003 image005

記録媒体切断破壊サービスはお客様先に当社スタッフが専用の切断破壊装置を持ち込んで作業を行います。(注)
(注) 切断破壊した記録媒体の廃棄処分はお客様により行って頂きます。

詳しくは、「記録媒体切断破壊サービス」をご覧下さい。

かごしまITフェスタ2015が開催されました。

かごしまITフェスタ2015が12月5日(土)~12月6日(日)の2日間,鹿児島アリーナにて開催され弊社も出展致しました。
会場ではステージ・体験イベント,セミナー,展示等が開催され多くの方が来場されました。
弊社展示ブースでは、昨年に引き続き【AR(拡張現実)】技術を使った制作アプリの紹介を行い,
アプリをインストールしたスマートデバイスで専用のマーカーにかざすと西郷隆盛&大久保利通を3次元化したキャラクターがマーカー上に現れ一緒に撮影をしたり,撮影した写真を絵はがきに印刷してプレゼントするなど,家族連れやちびっこ達に「来て、見て、さわって」のとおり楽しくITに触れて頂きました。

期間中,弊社ブースへお立ち寄り頂きまして,誠にありがとうございました。


image001  image002

第37回 子供のスマートフォンのフィルタリングは万全ですか?

スマートフォンは従来の携帯電話に比べてインターネットを手軽に便利に利用できるという利点があり子供たちの利用者も増えています。
しかしながら、子供たちが手軽にインターネットを利用できるようになったために、インターネットに起因するトラブルや被害(いわゆるネット被害)にあうケースも増えています。
そこで、子供たちをネット犯罪やネット被害から守る有効な手段としてフィルタリングがあります。
フィルタリングは、子どもたちに見せたくない出会い系サイトやアダルトサイト等、有害情報が含まれるサイトを画面に表示しないように制限し、危険なネット誘引にあわないようにする機能です。
そして、法律(青少年インターネット環境整備法)でも、18歳未満の青少年が利用する携帯電話については、保護者が不要の申出をしない限り、フィルタリングの利用が条件となっています。
しかしながら、「平成27年度上期コミュニティサイトに起因する事犯の被害児童のフィルタリングの利用状況」に関する調査では、被害にあった児童の96.3%がフィルタリングを利用していなかったという結果が出ています。
これは、携帯電話会社が提供する一般的なフィルタリングサービスは、携帯電話会社が提供する通信回線を利用してインターネット接続を行った場合には効果的なのですが、スマートフォンは携帯電話会社が提供する回線だけでなく、フリーのアクセスポイントなどを通じて比較的容易に無線LAN(Wi-Fi)接続でインターネット接続が可能なので、フィルタリングサービスが適用されず不適切なサイトへアクセスしてしまう可能性があるからです。
また、スマートフォンはいろいろなアプリケーションが利用可能ですが、このアプリケーションからもインターネットに接続することができ、フィルタリングを正しく設定してないと不適切なサイトへアクセスしてしまう可能性もあるからです。

image001

したがって、子供にスマートフォンを利用させる際に購入時点で携帯電話会社のフィルタリングサービスを利用する契約しただけでは万全とはいえません。
契約したフィルタリングサービスについて、無線LAN接続でも有効なのか、子供の学齢に応じたレベル設定や、カテゴリー別の閲覧可/不可の選択が可能なのかなどの、機能をしっかり確認し適切なフィルタリング設定を行うことが必要です。
具体的なフィルタリング設定等については、一般財団法人インターネット協会で提供している「その時の場面集」に解説ページがありますので、ぜひご覧ください。

一般財団法人インターネット協会「その時の場面集」

 http://www.iajapan.org/bamen/

毎年恒例の、「かごしまITフェスタ2015」が開催されます。

「かごしまITフェスタ2015」が12月5日(土)~12月6日(日)の2日間,

鹿児島アリーナにて開催されます。入場無料です。

今年も弊社のブースで、弊社が制作したアプリの紹介等おこないますので、

是非ご来場下さい。お待ちしております。

詳細は、「かごしまITフェスタ2015」HPへ http://www.it-festa.jp/

第30回国民文化祭・かごしま2015が開催中

鹿児島県の様々な場所で、第30回国民文化祭・かごしま2015が平成27年10月31日(土)~11月15日(日)の間開催されています。
弊社も微力ながら運営のお手伝いをさせて頂いております。

是非、どこかの会場に足をお運び頂いて、文化祭のテーマ ”本物。鹿児島県~文化維新は黒潮に乗って~”を感じて頂ければと思います。

詳細は、第30回国民文化祭鹿児島県実行委員会のHPへ
http://kagoshima-kokubunsai.jp/

 

国文祭写真

(写真は現代劇の祭典が開催された谷山サザンホール)

第36回 メール送信時のちょっとした気配り

メールを送信した相手から「メールの表示がおかしい」と連絡をいただいたことはありませんか?

原因の一つに考えられるのは送信形式によるものです。

HTML形式やリッチテキスト形式は、書式設定ができたり、文章内に画像を貼りつけることができ便利です。
しかしHTML形式やリッチテキスト形式はウイルス混入の危険があるため、受信者の環境によってはテキスト形式以外のメールは正しく表示されない可能性があります。

メールの送信は全ての環境で閲覧できるテキスト形式をお薦めします。

GUM02_CL01040

第35回 デスクトップ環境を持ち歩く

スティックPCをご存知でしょうか?
HDMI端子を持つ液晶テレビ、ディスプレイ、プロジェクターに接続して利用する手のひらサイズのPCで、価格も1万円台から2万円台と低価格です。
リビングの液晶テレビやプレゼンテーション先のプロジェクターが簡単にPCとして利用できるようになります。
キーボードやマウスはUSBポートやUSBレシーバー経由で接続します。一度設定すればBluetooth対応のキーボードやマウスでも利用できます。
OSは、「Andoroid」と「Windows」を搭載しているものがありますが、マイクロソフトオフィスを利用するのであれば、「Windows8.1」か「Windows10」を搭載したモデルがお薦めです。
ビジネスシーンでは、自分のデスクトップ環境を持ち運べる点はメリットがあると思います。
製品ごとに、仕様が異なるのでスペック表の確認は必要ですが、今後、PCを購入される際に、デスクトップPCやノートPC、もしくはタブレット端末に替わる選択肢としてスティックPCも検討されてみてはいかがでしょうか。

GUM11_PH03016

第34回 Internet Explorer 7,8のサポート終了期限が迫っています

昨年、マイクロソフト社はInternet Explorer(以下、IE)のサポートポリシーについて公開されました。(参照:Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ

これによると、2016年1月13日以降は、OSとの組み合わせによってサポート対象となるInternet Explorerのバージョンが異なります。
Windows VistaはInternet Explorer 9,Windows 7及び8.1はInternet Explorer 11にアップデートすることによって、これまでどおりセキュリティアップデートを受けられることになります。その為、事実上Internet Explorer 7やInternet Explorer 8については、2016年1月12日を以ってサポートが終了され、修正プログラム等を受けられない状態となり、セキュリティ上危険な状態となります。
今一度、ご家庭や職場で使用されているパソコンで使用されているInternet Explorerのバージョンを確認し、OSに合った最新版のInternet Explorerにアップデートすることをお奨めします。

image001