基本情報技術者試験の概要紹介と受験ちょこっと体験記!

 今回のコラムはIT関係の資格試験の一つである基本情報技術者試験の概要紹介と今年6月に受験した時の体験の内容を少しだけお伝えしたいと思います。

■試験の概要(2024年8月時点)
 まず、この試験は情報処理推進機構(通称IPA)が主催する情報処理技術者試験のひとつであり、「ITエンジニアの登竜門」という位置づけになります。
 試験はパソコンを使ったCBT方式での試験で、随時実施しています。
 受験者は受験者専用サイトから受験したい日程と地域で予約後、最寄りのテストセンターに設置されたパソコンで受験します。

 
 出典「IPA情報処理推進機構(https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/list.html)」

・試験の流れ
 試験は2種類の試験に分かれており、同日に連続で受験します。

 1.科目A試験(旧試験の午前試験に相当)
  全60問/90分/1000点満点
  主に知識を問う試験です。
  全て4択問題になります。

 2.科目B試験(旧試験の午後試験に相当)
  全20問/100分/1000点満点
  主に技能を問う試験です。
  選択肢の数は問題によって異なります。

 合格条件は両方とも1000点満点中600点以上です。 (例えば科目A試験が満点でも、科目B試験が500点であれば不合格になります。)

■受験の感想
・試験解答法
 試験問題は規約上紹介できませんが、思ったより難しく時間が足りないと感じました。
 簡単な問題から先に解答して、時々進捗状況を確認しながら時間内に全問解答と見直しができるようにすると良いかと思います。

・学習法
 約1カ月かけて参考書の模擬問題やIPA公式より提供されているサンプル問題を2周分ほど解いて対策をしていきました。
 主に間違えやすい箇所や難しいと思った箇所をメモにまとめて復習することでどちらの科目も安定して正答率7割~8割を取れるようにしていきました。

・使用した参考書
 かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度
 https://book.impress.co.jp/books/1123101095

 今回のコラムは基本情報技術者試験について紹介しました。
 資格は自分のスキルや知識を客観的に証明することができるものと思っています。
 IT関係の資格試験は基本情報以外にも様々な難易度や分野の資格試験があるので興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

 えっ、私の試験結果ですか・・・、もちろん無事合格しました!

※受付終了※令和6年度「ITパスポート資格試験推進オンライン研修」受付開始!

受付は終了いたしました!
多数のお申込みありがとうございました。

ITと経営全般に関して総合的知識を有する人材の育成を支援するために、ITに関する基礎的な知識が証明できる「ITパスポート(国家試験)」の資格取得を推進するオンライン研修を実施いたします。

昨年・一昨年と実施し好評いただき、今年度もお問合せを多くいただいております。
定員になり次第、締め切りとなりますので受講を希望する方は、早めのお申込みをお願いいたします!

※※注意※※
お客様の環境によって、お申込みフォームの【送信】ボタンを押下時に、処理中のまま送信が完了しない事象が発生しております。
同事象が発生する場合、もしくはお申込み確認メールが届いていない場合は、お手数ではございますがお電話(099-837-3342 ※平日9:00~17:00)にて弊社までお問い合わせください。
※※※※※※

【募集内容】
◆募集数:先着50名(受講者個別申込み)
◆形 態:オンライン研修
◆対 象:県内中小企業に属する社員で、デジタル化・DX推進に必要な人材の発掘及び育成対象者
◆研修日:令和6年8月24日(土)、8月31日(土)、9月7日(土)、9月14日(土)
◆時 間:1日5時間×4回 10:00~16:00(休憩含む)
◆講 師:丸山 紀代(研修テキストの著者)
◆受講費:無料
◆テキスト:書店にて各自購入 1,738-(税込)
      タイトル「丸山紀代のITパスポートテキスト&問題集(令和6年度版)」
      出版:KADOKAWA(2023/12 発売)

【申込期間】
    令和6年7月16日(火)~8月9日(金) ※定員になり次第、締め切ります。

お申込みは下記ページからお願いします!
中小企業デジタル化基礎力養成研修

5G(第5世代移動通信システム)の現状と今後の展開

 携帯電話所有者のスマートフォン比率は2024年は97%になりました。
 通話はもちろんのこと、動画視聴・音楽を聴く・インターネットで調べ物をする等がメインの使い方になっているのではないでしょうか。


 そこで気になるのが通信規格になります。
通信規格の1つである5Gですが、鹿児島でもエリアが広がってきています。
 5Gは、現在の移動通信システムにおいて高速大容量の通信が可能です。その通信速度は4Gの20倍にもなり、4Gの10倍のデバイスを同時に接続できるとされていて、ストレスなく利用できる移動通信システムになります。
 2020年3月にサービスが始まりましたが、4Gと同じようなエリアまで広がるにはまだまだ時間がかかるようです。4Gは2010年から普及して現在も主流の通信規格になります。
 
 総務省から2030年代に導入されるBeyond 5G(6G)が次世代の情報通信インフラとして見込まれています。
 Beyond 5G(6G)は、5G の機能を更に高度化することに加え、「超安全・信頼性」「自律性」「通信カバレッジの拡張性」等の新たな機能の実現も期待されています。
 移動通信システムが進化するにつれ、人々の暮らしやビジネスもより便利になっていくと良いですね!

拡張した無線通信規格「Wi-Fi6E」と次世代無線通信規格「Wi-Fi7」について

無線通信規格である「Wi-Fi6E」を、ご存知でしょうか?
この「Wi-Fi6E」は、「Wi-Fi6」を拡張した無線通信規格という位置づけで、Extend(拡張)のEです。
この「Wi-Fi6E」には「6GHz帯」という20年ぶり以上となる新帯域が加わりました。
では「Wi-Fi6E」の登場で、「6GHz帯」の追加により従来の規格となにが違うのか簡単にまとめますと以下の特徴があります。

  • 「6GHz帯」の一段と広い周波数幅の使用が可能となり、通信混雑緩和や通信時のチャンネルの選択肢が増えたことによる安定した通信が可能。
  • 5GHz帯では気象レーダーや航空レーダーなどのレーダー波が利用されており、検出するとの電波を一時停止する機能DFS(Dynamic Frequency Selection)がありますが、「6GHz帯」ではレーダー波の使用が無いため制限等がありません。

また2023年12月22日に電波法の改正が発表され、国内で320MHzの帯域幅の利用と4096-QAMの変調技術を採用した「Wi-Fi 7」による通信が可能になりました。
「Wi-Fi7」の最大の特徴は超高速通信で最大46Gbpsまで高速化でき、さまざまなコンテンツ拡大が期待できます。
なお、これらのメリットを得るには、Wi-Fiルーターとスマホやパソコンなど送受信両方の機器が通信規格に対応している必要があります。
進化を続ける無線通信ですが、各メーカーの通信規格に対応した機器の本格的な普及が待ち遠しいですね。

 一部出典:Wi-Fi 6E 到来!分かりやすく解説します https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/wifi6e.html

DX人材育成の登竜門 DX関連資格のご案内

近年、企業・組織がDXを推進するに当たって、キーマンとなる社内人材の育成を図る動きが活発化しています。
今回のコラムでは、DX人材の指標となる資格をいくつか紹介いたします。

【ITパスポート試験】
情報技術に関する基礎知識を認定する国家試験です。この試験は、情報技術の基本的な理解を持つことが求められる一般のビジネスパーソンを対象にしています。試験内容は、ITの基礎知識、ビジネスモデルや戦略、経営管理、法務など、ビジネスシーンで役立つIT関連の幅広い知識をカバーしています。DX人材育成にて必須な資格です。

ITパスポート試験 公式サイト
 https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html

鹿児島頭脳センターでは、鹿児島県の中小企業に勤めていらっしゃる方向けのITパスポート試験対策に最適な、「中小企業デジタル基礎力養成研修」を無料開催予定です。
申込開始は令和6年7月16日となっております。受講希望の方はもう少しお待ち願います。

【DXビジネス検定】
本年度5月に第6回検定が実施された、新しい資格検定です。
DXに必要な「データとデジタル技術」や サブスクリプション、シェアリング、クラウドファンディング、顧客ロイヤリティプログラムなど「ビジネスの仕掛け」を活用した経営改革を学べる検定です。
用語学習に加え、ビジネスモデルや企業DX事例に関する出題が特徴となっています。
他の資格検定と併せて取得してみてはいかがでしょうか。

DXビジネス検定 公式サイト
 https://www.nextet.net/kentei/dxbiz/index.html#dx-about

【DXアドバイザー検定】
ITリテラシー、DXリテラシー、ビジネスアナリシス、情報マネジメント(個人情報保護等)が試験範囲となる検定です。
中小企業個人情報セキュリティ推進協会が事業者向けに運営する「DXマーク認証制度」にて、DXアドバイザーが在籍しているもしくはDXアドバイザーからの支援サービス契約を行っていることが条件となっております。

DXアドバイザー検定 公式サイト
 https://www.sp2.or.jp/dxadvisor/dxadvisor-kentei/

幾つか資格をご紹介しました。今後の皆様の学習もしくはDX人材育成の参考にしていただければと思います。

【御礼】「ITパスポート資格試験推進オンライン研修」終了!

研修は終了いたしました!

下記日程で実施いたしました、「ITパスポート資格試験推進オンライン研修」は無事に全行程終了いたしました。
多くの方のご参加、ありがとうございました。

【実施内容】
◆募集数:先着50名(受講者個別申込み)
◆形 態:オンライン研修
◆対 象:県内中小企業に属する社員で、デジタル化・DX推進に必要な人材の発掘及び育成対象者
◆研修日:令和5年11月11日(土)、11月18日(土)、11月25日(土)、12月2日(土)
◆時 間:1日5時間×4回 10:00~16:00(休憩含む)
◆講 師:丸山 紀代(研修テキストの著者)
◆受講費:無料
◆テキスト:書店にて各自購入 1,738-(税込)
      タイトル「丸山紀代のITパスポートテキスト&問題集(改訂2版)」
      出版:KADOKAWA(2022/04 発売)

ご参加いただいた皆様の「ITパスポート資格試験」への挑戦と合格をお祈りいたします。

次年度も、ITと経営全般に関して総合的知識を有する人材の育成を支援するための研修等を企画したいと思います。
ご期待ください!

【御礼】「地方公共団体向けITセミナー2023」を開催しました!!

この度は、令和5年11月10日に開催いたしました「地方公共団体向けITセミナー2023『自治体におけるデジタルイノベーション~業務効率化と付加価値創出~』」へ、多くの皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。

今回のイベントは、鹿児島県電子自治体運営委員会の共催と鹿児島県、志布志市、鹿児島県市長会、鹿児島県町村会の後援のもと、会場とオンラインのハイブリッド形式で開催させていただきました。

鹿児島県内の地方公共団体をはじめとする多くの関係者の皆様と共に、デジタルイノベーションにおける業務効率化と付加価値創出について、先進的な取り組みを学ぶことができました。
また、会場内では講師の方々との積極的に意見交換されている姿に、手前味噌にはなりますが今回のセミナーは大成功だったと感じております。

今後もこのような機会を設け、地方公共団体様のデジタル化推進に寄与していきたいと考えております。
何かありましたらお声掛けいただければと思います。

社長あいさつ
社長あいさつ
セミナー1の様子
セミナー1の様子
セミナー2の様子
セミナー2の様子
セミナー3の様子
セミナー3の様子

※終了※「地方公共団体向けITセミナー2023」ハイブリッド開催のご案内

「地方公共団体向けITセミナー2023」は終了いたしました!
多数のご参加ありがとうございました。

弊社事業として取り組んでおります「デジタル化・DX推進事業」の一環といたしまして,鹿児島県内の地方公共団体様を対象に「自治体におけるデジタルイノベーション~業務効率化と付加価値創出~」をテーマとしたITセミナーを開催いたします。

◇主 催:株式会社鹿児島頭脳センター
◇共 催:鹿児島県電子自治体運営委員会
◇後 援:鹿児島県,志布志市,鹿児島県市長会,鹿児島県町村会

◆テーマ:「自治体におけるデジタルイノベーション~業務効率化と付加価値創出~」
◆日 時:令和5年11月10日(金)13:10~17:00
◆会 場:かごしま県民交流センター 中研修室2
◆形 態:会場/オンライン(Web) ※ハイブリッド形式
◆会場定員:30名(定員になり次第締め切り)会場/オンライン共に事前のお申込が必要となります。
      ※オンラインでの参加人数に制限はございません。
◆対 象:鹿児島県内の地方公共団体等
◆参加費:無料
◆申込期限:令和5年10月31日(火) → 令和5年11月8日(水)※申込み期限を延長しました。

鹿児島県中小企業DX支援プラットフォーム事業「第3回DXセミナー」のご案内

鹿児島県中小企業DX支援プラットフォーム事業運営事務局から「第3回DXセミナー」のご案内です。
今回はアマゾンウェブサービス ジャパン合同会社からお二人の講師が登壇し、「クラウドを活用してDXを加速する」
「DXサービスデモンストレーション」をテーマにお話をされます。他県でも大好評のAmazonのカルチャーについても
お話いただく予定です。

ぜひ多くの御参加をお待ちしております!

\第3回DXセミナーのご案内/
【日時】2023年9月27日(水)14:00 ~ 16:00
【場所】かごしま県民交流センター 中研修室2(※宝山ホールから変更になりました)
【内容】
 〇第1部〇
  テーマ:「クラウドを活用してDXを加速する」
  講 師:アマゾンウェブサービス ジャパン合同会社
       執行役員 広域事業統括本部 統括本部長  原田 洋次 氏
  内 容:実は中堅・中小企業こそメリットが大きいクラウド。
      DXを加速させるクラウドの価値をイノベーションを生み出すAmazonのカルチャー、
      実際のDX実践事例や支援策と合わせてご紹介します。
 〇第2部〇
  テーマ:「DXサービスデモンストレーション」
  講 師:アマゾンウェブサービス ジャパン合同会社
       広域事業統括本部 チャネル営業本部 第二営業部 部長  中野 裕介 氏
  内 容:DXを実現するサービスを画面操作を交えてご紹介します。
      データ分析やAI(画像認識、音声認識など)といった、
      今日から使える最新のテクノロジーをご体感ください。

※セミナー終了後、交流会の実施を予定しております。
  参加申込者には別途ご案内いたします。

セミナーの申込みはこちらからお願いします。

2023.09.27(水)第3回 DXセミナー※参加無料

※終了※鹿児島県中小企業DX支援プラットフォーム事業「第2回DXセミナー」のご案内

鹿児島県中小企業DX支援プラットフォーム事業運営事務局から「第2回DXセミナー」のご案内です。
台風6号の影響で中止になった第1回DXセミナー内容も盛り込んだ非常に充実したセミナーとなっておりますので、
ぜひ御参加ください。

\第2回DXセミナーのご案内/
【日時】2023年9月1日(金)14:00 ~ 16:00
【場所】かごしま県民交流センター 中研修室2
【内容】
 〇第1部〇
  テーマ:「プロジェクトを前に進めるために絶対知っておくべきこと」
  講 師:TOTONOI 代表 石橋 俊介 氏
  内 容:DXを推進するために組織としてどうあるべきかを体系的に理解し、
      自社の現状を把握した上でどう進めていくかを学んでもらいます。  
〇第2部〇
  テーマ:「地元企業による苦悩とDXを進めた後の変化の事例」
  講 師:株式会社アンクス 代表取締役 菊永 満 氏
  内 容:地元企業であるアンクスがDXを推進し、ここ2年で従業員数2倍、
      売上げ2倍になって様変わりした内側の仕組みの共有を通して、
      問題 意識の共有化を行い、対応策を共に考えていきます。

セミナーの申込みはこちらからお願いします。

2023.09.01(金)第2回 DXセミナー※参加無料