あなたのスマホ決済大丈夫!?

日本のIT国家戦略を技術面・人材面から支えるために設立された独立行政法人である情報処理推進機構(IPA)が

2020年2月に発表した「情報セキュリティ10大脅威 2020」において、個人向けの1位に「スマホ決済の不正利用」があげられました。

日常の生活の中で、便利とされているスマホ決済で様々な決済サービスが登場してますが、

その人のSNS等の情報からパスワード傾向を利用したサイバー攻撃(パスワードリスト型攻撃)による不正利用やシステムの脆弱性を利用した不正アクセスなどにより、件数が増大したようです。

それでは、不正利用を防ぐための対策についてIPAからの情報をもとに記載します。

 

①パスワードは長く、複雑にする

②パスワードの使いまわしをしない

(例えばパスワードの基となるコアパスワードを作成し、その前後にサービス毎に異なる

識別子を付加することでユニークなパスワードを作成する)

③パスワード管理ソフトの利用

④サービスが推奨する認証方式の利用

(二要素認証や3D セキュア等を利用することで、仮にパスワードが攻撃者に漏えいしたとしても、不正ログインや、その後の金銭被害等につながる重要な操作を阻止できる  率を高める)

⑤不審なウェブサイトで安易に認証情報を入力しない(フィッシングに注意)

⑥利用頻度が低いサービスや不要なサービスのアカウント削除

⑦過剰なチャージはしない(被害額を抑える)

⑧スマートフォンの盗難・紛失対策

(スマートフォンを悪用されないために画面ロック等のセキュリティ対策を実施する)

 

①~⑧までの対策を行い、悪意のある第三者からスマホを守り、店舗やショッピングサイトでの買い物を楽しみましょう。

 

Society 5.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Society 5.0とはこれまでの狩猟社会(Society 1.0),農耕社会(Society 2.0),工業社会(Society 3.0),情報社会(Society 4.0)に続く,新たな社会を指すもので,内閣府が提唱する第5期科学技術基本計画において,我が国が目指すべき未来社会の姿として提唱されたものです。

 

これまでのSocity 4.0での情報社会では知識や情報が共有されず,分野を横断的にした連携が不十分であるという問題がありました。

Society 5.0で実現する社会はIoTで全ての人とモノが繋がり,様々な知識や情報が共有され,今までにない新たな価値を生み出すことで課題や困難を克服し,人間中心の社会を実現していこうという考えです。

 

例えば製造業であればIoT機器によって生産過程を見える化し,生産現場における停滞の発生ポイントを見つけて改善することによって,モノの流れの整流化を図り,生産性を向上させることができるかもしれません。また,それは現代の人手不足の解消に繋がる可能性もあります。

 

今まで見えてこなかった課題が新しい技術によって見えるようになると,より良い改善策を実行でき,便利で快適な生活につながってくるかもしれません。

 

参考 :(内閣府Webサイト) https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/

 

運転免許証がスマホに搭載!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、警察庁が政府との会合で、2026年にマイナンバーカードと運転免許証を一体化する方針を示したというニュース記事を見ました。

マイナンバーカードについては、総務省が2022年度中にスマートフォンへの搭載を目指しているそうで、実現すればスマホに運転免許証を搭載することも可能になるかもしれません。

 

マイナンバーカードはICチップに個人情報が記録されていますが、運転免許証の情報もマイナンバーカードのICチップに登録して一元化する方向性で検討しているそうです。これにより、住所変更等のワンストップ化や免許更新時の書類提出・講習のオンライン化が可能になり、利便性が向上しそうです。

 

これまで、なかなか普及していなかった印象のマイナンバーカードですが、新型コロナウイルスによる特別定額給付金の手続きやマイナポイント事業などにより、急速に普及が進んでいるようですが、令和3年3月からは健康保険証についても、申し込み手続きを行うとマイナンバーカードでの利用が開始されるということですので、この流れはさらに加速しそうな気がします。

 

私もそうですが、運転免許証や健康保険証を財布に入れて持ち歩いている方も多いと思います。昨年から広がりをみせているキャッシュレス化もだいぶ定着してきたので、財布から現金を出す機会も減ってきましたし、もしも運転免許証がスマホに搭載されるようになれば、近い将来は財布を持ち歩くこともなくなるかもしれませんね。

 

今回の記事は、これまでなかなか重い腰をあげることができなかった人も、マイナンバーカードを作ろうかなと思うきっかけになりそうです。

 

懐かしきMDの記憶容量って何バイト?

20年前、好きなアーティストの楽曲を聴くのに活躍していたMDコンポが今ではリサイクルショップにたくさん並んでいます。
懐かしく思うと同時に「ところでMDって何バイトだ?」と素朴な疑問が浮かびました。
そもそもMDはCDと同様で楽曲が74分ぐらい記録できるというイメージしかありませんでした。

また、LP2モードで2倍、LP4モードで4倍の楽曲を記録できていました。
楽曲をCD/MDコンポでダビングに要する時間は倍速で済むものでしたが、ダビングが済んだ4曲ぐらいを聴いている間に

CD1枚のダビングが終わる、というように割と手間のかかる作業だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本題になりまして、ウィキペディア(ミニディスク)によれば

SPモードの録音で記録ビットレートが292kbpsとあるので、1秒のデータ量は、

292kビット ÷ 8 = 36.5kバイト

MD1枚(74分) = 4440秒なので、

36.5kバイト × 4440 = 162060kバイト

MD1枚(74分)のデータ量は約162Mバイトになります。

従ってLP2モード、LP4モードは記録ビットレートを2分の1、4分の1とすることで音質を下げて記録できる

時間を増やしていることになります。

上記はあくまでも計算上でのデータ容量です。

LPモードはダミーデータも含まれるようで、誤差があります。

そこでパソコン上で取り扱えるデータ記録用の「MD DATA」があったようで140MBのようです。

よくMDはCDの約5分の1という説明があるように、見た目の大きさや記録できる情報量の観点でも合点のいく結果となりました。

 

今となれば、インターネット上で数々の音楽配信サービスやサブスクリプションがあるので、

CDからダビングする手間さえも夢中になっていたあの頃を懐かしく思うことになるのではないでしょうか。

 

スマートロックを導入してみました。

 

実家の玄関の鍵がくたびれてきたのかスムーズに回らなくなってきたこと,両親が歳をとってきたこと,兄弟が療養中であることとなど色々勘案しましてスマートロックなるものを導入してみました。

お値段にして約1万5千円,マンションのドアの内鍵にかぶせるだけのものです。取り付けから設定まで30分ぐらいでした。元々ついている鍵も回しにくいながら使えます。

 

まず,開錠,施錠をスマートフォンから行えるようになり,鍵が回らないストレスから解放されました。

遠い所に住んでいるわけではないのですが,スマートフォンの管理画面から,開錠・施錠の履歴が確認でき,実家の両親が元気に生活できているのか,活動状況の把握ができるようになりました。

療養中の兄弟が,訪問診療のスタッフなどの来客時に自分のスマートフォンから開錠・施錠が出来る様に設定し,両親が家で番をしていなくてもいいようになりました。

 

設定次第では,実家に近づくだけで玄関を開けてくれたり,開錠から施錠までの時間を設定(オートロック設定)できたりもするので,もっと便利になるかもしれませんが,今は不便を感じていないので特に設定はしませんでした。

 

IOT(モノのインターネット)モノがインターネットに接続され,あらゆるものがネットワークを通して操作できるようになってきています。家電量販店やインターネット通販などで,自分で工作することができるキットや製品が販売されていますので,興味がある方は購入されてみてはいかがでしょうか。

 

Microsoft Office 2010 サポート終了間近!

Microsoft Office 2010のサポートが2020年10月13日に終了します。
発売から10年間ビジネス・プライベート共に活躍してくれたアプリケーションが遂にサポート終了となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セキュリティサポートが終了してしまうとどのような変化があるのでしょうか。

1.Microsoft Office 2010用のセキュリティ更新プログラムが配布されない。

2.セキュリティ更新プログラムが配布されなくなることで,脆弱性が見つかった場合にも修正されない。

 

コンピューターセキュリティ会社のKasperskyの発表によると2018年第4四半期に検出された攻撃の70%は

Microsoft Officeに存在する脆弱性に関するものだったそうです。

残念ながらMicrosoft Officeに関連する脆弱性は毎月発表されています。

 

今後も安全にOfficeアプリケーションを使用するためにも,この機会に「Office 365」や

「Micorsoft Office 2019」へ入れ替えることをお薦めします。

 

長年働いてくれた「Microsoft Office 2010」にはそろそろ休んでもらいましょう。

 

ドローンからのIT化Ⅱ

台風9号、10号が発生し,テレビ等で被害状況の報道などされていますが,皆様のご自宅や職場に被害はなかったでしょうか?

私は、台風10号が通過した際に自宅の雨樋や屋根の被害状況の確認を行いました。

ドローンでもあれば遠隔から安全に状況の確認ができ,時間短縮が出来るのになあと思い、調べてみたところ以下の様な情報がありました。

 

・水田(50枚)の見回り作業(徒歩1時間半→ドローン1時間)

就農人口が減り続けている中この機動力はとてもありがたい事だと言えます。

アグリテック(農業のIT技術化)の手段としてもドローンはさらに活躍をし続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下は実用効果例です。

・ドローンで人手をかけずに害虫探索や病気が発生している区画だけ農薬散布

映像をAIで解析しピンポイントで農薬散布する事で散布量が1割以下ですむ

農薬のコストカット、人体への負担軽減になる

(時間)1ヘクタール(サッカーコート程)あたり10分、手作業の10分の1ですむ

 

現在、宅配等を車ではなくドローンを用いて行うという実験もされています。

日本郵便の実験が3月に奥多摩郵便局配達区内で実施済み(日本郵便HPより)

運航期間:2020年3月17日(火)~3月19日(木)

物流 地表高140m以下

機体 :4.40kg バッテリ :3.27kg 最大ペイロード:1.70kg

最大離陸重量: 9.80kg 最高速度 水平:10m/s(36km/h)

 

測量・データ収集など多岐にわたる分野にも活用できるので、興味がある方は是非調べてみて

ドローンビジネスについての講習会等にご参加されてみてはいかがでしょうか。

 

台風の季節です。

毎年この時期は台風が呼びもしないのにやってくる季節です。
台風の時に心配されるのが、雨の影響で発生する土砂災害や風の影響により様々な物が飛んで
行ったり飛んできたりする事が考えられます。

そういったときに発生するのが停電です。停電になると冷蔵庫は止まるわ、テレビは見れないわ、
最悪トイレは流れないわといった事もあります。
ご自宅でお使いのパソコンもノート型パソコンならバッテリーがついてるのである程度の時間は使えますが、
バッテリーが弱っていたり、バッテリー非搭載のデスクトップ型パソコンだと使えなくなってしまいます。

元々電源が入ってなければ大丈夫なのですが、使っている最中に「ドン!」と電源が切れたら、
最悪パソコンが壊れてしまう可能性もあります。
学校のレポートを作成していてあと少しで完成!という時や、家族の思い出の写真を整理している時、
仕事中で大事なデータを入力している時、はたまたハードディスクレコーダーに撮りだめしていた見たい番組を
見ている時などに、いきなり停電でパソコンやレコーダーが壊れてしまい悲しい思いをしてしまう可能性もあるわけです。

そういった事態を防ぐ無停電電源装置(UPS)を設置するというのは、有効な手段かもしれません。
業務用になればウン十万円する製品もありますが、パソコン1~2台使う程度の容量のUPSなら
1~2万円で購入することができます。
ただ、このUPSは停電中にも、何時間もゴリゴリパソコン使うぜ!という使い方には適していないものが多いです。

では何のために導入するかというと、パソコンや周辺機器などを正常にシャットダウンさせる
時間稼ぎをする。といった使い方が正しいのかもしれません。
正しくシャットダウンしておけば、停電から復旧した時にこれまで通りにできるわけです。
また、UPSには雷などのサージ電流から電子機器をガードしてくれる製品もあります。

UPSを導入したら、あの機器も、この機器も繋いでおこうと考えたくなりますが、
UPSにも容量があり、繋いでも良い機器、繋いではダメな製品などもありますので、
取り扱い説明書等をよく読んだ上で使用するようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ASCII.jpより画像引用

 

次世代Wi-Fi規格「Wi-Fi6」とは

最新のWi-Fi規格である「Wi-Fi6」が2019年からスタートしていますが、ご存知でしょうか?

実は「Wi-Fi6」と呼ばれるWi-Fi規格は、正式な規格名は「IEEE 802.11ax」といい、
「IEEE(米国電子学会)」というアメリカにある学会が決めています。

ですが、IT用語に詳しくない人にとってはなかなか覚えにくいものとなっているため、

「Wi-Fi Alliance」というWi-Fiの普及活動を行っている業界団体が、最新のWi-Fi規格である

「IEEE 802.11ax」の正式名称を「Wi-Fi6」と呼ぶことにしました。

「Wi-Fi6」という名称である理由は「IEEE 802.11ax」が6世代目のWi-Fi規格であるからです。

1世代前の「IEEE802.11ac」は「Wi-Fi5」となります。

 

「Wi-Fi6」は従来の規格となにが違うのか簡単にまとめますと以下の特徴があります。

 

・規格上の通信速度向上

・複数デバイスの同時接続時の通信混雑緩和

・消費電力を抑制

・周波数帯2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応

 

これらのメリットを得るには、Wi-Fiルーターと接続機器(スマホ・パソコン等)がWi-Fi6に対応しているものを

揃えなければなりませんが、2020年の今年から本格的に普及していくことになりそうです。

 

次世代Wi-Fi規格「Wi-Fi 6」って何だ? - 価格.comマガジン

出典:価格ドットコムマガジン

Windows DNSサーバーの脆弱性対策

2020年7月のマイクロソフト月例セキュリティ更新プログラムでは,マルウェアを介して脆弱なPC間で広がる可能性のある「Windows DNS サーバーのリモートでコードが実行される脆弱性」(CVE-2020-1350)が公開されました。CVSSベーススコアが最高の10.0です。
2017年に感染が拡大したランサムウェア「WannaCry」は「Windows SMB のリモートでコードが実行される脆弱性」(CVE-2017-0143)を悪用しており,CVSSベーススコアが8.1です。
影響を受けるOSはWindows Serverだけのようですが,今回の脆弱性の方が深刻度は高いです。

対策が後手に回らぬようにWindows Serverを運用,管理している方は,すぐにセキュリティ更新プログラムかレジストリベースの回避策を適用してください。

CVSS(Common Vulnerability Scoring System:共通脆弱性評価システム)ベーススコアとは,脆弱性の深刻度を0~10.0の数値で表しています。

参考URL
https://msrc-blog.microsoft.com/2020/07/14/20200715-dnsvulnerability/
https://portal.msrc.microsoft.com/ja-JP/security-guidance/advisory/CVE-2020-1350
https://docs.microsoft.com/ja-jp/security-updates/securitybulletins/2017/ms17-010
https://nvd.nist.gov/vuln/detail/CVE-2017-0143
https://nvd.nist.gov/vuln/detail/CVE-2020-1350
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/CVSSv3.html